yn2011's blog

技術メモ

「世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0」を読んだ感想

世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0が面白かったので雑にメモを書く。

「75点」取れたら次に行く

他人より格段にうまくなろうとか、100点を目指そうと意気込む必要はありません。まずは人並みでいい。そのくらい軽い気持ちでかまいません。そしてそこから少しずつできることを伸ばしていく。問題はそれをどこまで、「その環境で」伸ばしていくかです。僕は感覚的に75点からせいぜい80点で打ち切ります。80点とは、その集団では上位20%に入るくらいです。打ち切ってどうするのか。次のレベルの環境へ移ります。

ときど. 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.635-641). Kindle 版.

  • これは共感できる。根拠を問われると経験的にそう思うとしか言えないけれど...
    • 例えば、公立中学・高校は進学時にしか環境を移れない*1ので、自分は同じ学校内で上位数%になるために疲弊していたこともあったんだけど、適切に違う環境に移れていれば心理的にも楽だし成長も早かったんだろうなと思う。

自分が無理をしていないか、常にモニターする

自分のことをモニターするために、僕は1冊のノートを使っています。毎朝、昨日1日の自分の状態を記録する、いわば「自分の通信簿」です。

ときど. 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.827-828). Kindle 版.

  • 心のエネルギーは有限リソースなので、無理をしていないかを常にモニタリングしているとのこと。
  • いかにもプロっぽい、ストイックな習慣で素直に凄いなと思った。
    • 具体的には睡眠時間、食事回数、脈拍、幸せ度etc...を段階評価しているらしい。
  • 自分はあまり項目が多いと続かなそうだからある程度厳選した上でやってみたい

体力

移動だけで疲労しているようでは、それだけで実力を発揮することはできなくなってしまう。強烈な危機感から、僕は2015年ごろから、筋トレを始めました。

ときど. 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.889-890). Kindle 版.

  • 自分が筋トレをする目的の1つはこれ。結局、現実的に何かを成し遂げるために必要なのは体力なんじゃないかと思っている。
    • 人間の努力・経験・思考力・記憶力etcなんて他の人とは(大抵は)大差なくて、多くの場面で最後に差がつくのは意思と体力なのかなあと。もちろん例外はあるとは思うが。

基本の完成度

気をつけないといけないのは、70%くらいの完成度になっていると、練習レベルでは99%の人と差があまりないと錯覚してしまうこと。さらに、基本の技でミスをして負けても、単なるケアレスミスと勘違いしてしまうことです。プレッシャーのかかる場面や複雑な場面になると、基本の完成度の差が現れるのはよくあることで、これは「必然のミス」です。不意に九九を聞かれて答えられないようでは、数学のどんな試験でも使い物にはならないですよね。それと同じことです。「平凡だ」と感じるまで仕上げるとは、どんな大舞台、どんな非日常の場面でも、何も考えず技が出せるくらいの完成度に仕上げることをいいます。

ときど. 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1113-1115). Kindle 版.

  • これもストイックなお話で、数学の例もめちゃくちゃよく分かる。九九ではないけど受験/試験で嫌というほど味わったな...
  • プログラミングの場合だと、コーディングの素早さ・品質の高さなんかに現れてきそう
    • 基本的な言語仕様、構文、標準ライブラリを頭で理解しているだけでなく、"どんな大舞台、どんな非日常の場面でも、何も考えず技が出せるくらいの完成度に仕上げ"ているか
      • 迷いなく手を動かしてコードを書けるかみたいな感じ?  競プロだと基本的なアルゴリズムについても同じことが言えそう。
    • とはいえ、自分はコーディングに関しては意図して反復練習するよりも、繰り返し書いていたら身に付いていた、という感じの方が自然で楽しいんじゃないかなとも思っている
      • 受験数学は確かに間違った問題を3~5回ぐらい解くのを自分もやっていたが、そういうストイックさは今の自分にはもうない気がしている...
      • また、業務を進めるだけなら、そこまで1つの言語に全力で向き合う必要もないんじゃないかという思いもあり複雑

ルーティン

ルーティンを設定するのは大事だが、縛られないようにする。予想外のことが起きてもイライラしないで柔軟に対応する。ただし1番大事なポイントは抑える。それだけは何が起きても優先させる。

Kindleの引用上限に達したので以下引用ではなく要約。

  • ルーティン設定あるあると、その対処法
  • 自分の場合だと起床してから出社までのルーティンを確立したい気もするが、結構気分や体調で変わるのであんまり意味なさそう

自分を変えるな、環境を変えろ

  • 例えば、ときど氏は部屋にベッド以外何も置かないことで練習やジムに行きやすくしているらしい。
  • こういう話好きだけど、自分に適用できるかというとあまり思いつかない。姿勢を良くするよりアーロンチェアを買うとかそんな感じかな

アウトソーシング

  • ときど氏は、目的と関係ない部分は全てアウトソーシングしているとのこと
    • 例えば東大受験の例だと、合格することが目的なので、受験対策の研究・勉強の進め方は全部予備校に任せて、自分は勉強することだけに集中して時間を節約した
  • 自分も筋トレは同じことを考えていて、パーソナルトレーナーに完全依存している。自分で筋トレの仕方を研究するモチベーションはない。
  • 多分もっとアウトソーシングできることありそうな気もするが、そこまで時間を節約して自分は何がしたいのか?というところが実は曖昧だったりもする。

ちょっとしたことを「やめる」訓練

  • ときど氏は、ゲームの練習・ジム等の大事な毎日の習慣でも、あえて2週間休むこともあり、長期的にはその決断が有効に働いているとのこと
  • 義務感・根性で1日も欠かさず続けることよりも、「嫌ならやめる」ことで結果につなげる
  • これはめちゃくちゃ分かる
    • 趣味でコードを書くのも基本的には自分のモチベーションを大事にしている。無理に生産的なことをしよう・”しなければならない”と思うようになったら危険信号だと思う
    • 「嫌だからやめる」がずっと続く場合はきっと自分に向いていないので自分がやらない方が良いことだということも分かる。その分別のことに時間を使えばいいと思う

「努力したい」と思える場所

  • ときど氏は、コミュニティの雰囲気、仲間意識、ゲームが好きという共通点だけで世界中の人と繋がれる喜びがプロゲーマーとしての強いモチベーションになっているとのこと
  • そう考えると、自分もはてな界隈を中心とした所謂Web系エンジニアのコミュニティ*2の自由な雰囲気と技術に対する情熱に魅力を感じているのかもなあと思った
    • 特に学部4年あたりの時期までは、まさに"「努力したい」と思える場所"を探していたんだろうなあと思う、そしてそれが見つかったことも院進ではなく就職を選んだ理由の1つなのかもしれない*3

*1:転居等の特別の場合は除く

*2:というほどの実体はなくて観念的・自分の幻想ともいえるかもしれないけど

*3:一応正確に書くと、Web系エンジニアのコミュニティを認識し始めたのは3年後期の就活終了後だったんだけど、4年で院進の判断自体はできた中でやっぱり社会に出てみようと思えた理由なのかもという感じ